2008年11月23日

地縄位置の確認

地鎮祭終了後、地縄の位置を確認。北は隣地境界から1.5m、西は3m離しているので、建物とフェンスで20cmくらい狭くはなるが、十分な通行スペースが確保できる。

擁壁の位置も合わせて確認。母親の希望通り、隣地と同じように、境界から10cm控えるようにする。

土地の広さは十分なので、ギリギリ建てなくていいというのは気楽だな。
悩んだのは母屋との関係くらいというのは贅沢な悩みか。


建築さんから今後の予定とか色々説明される。
・建築確認は通りました。
・11/27(木)に基礎周りに土を入れる。
・同じ頃に仮設の電線の引き込みと、トイレの設置をする。
・11/28(金)に追加変更工事契約をする。
 →ローンの金額を決定する必要あり。
・12/1(月)〜12/3(水)で地盤対策工事を行う。
・上棟は12/25(木)に行う。夕方に上棟式。朝もあったんだけど、忘れてしまった。
 →上棟式で赤飯を配りたいので、人数を連絡してもらう。
・土曜日と祭日は作業するが、日曜日は作業しない。
・休憩でお茶とか出さなくても大丈夫。
・大工さんは気さくな人なので、話しかけて貰っても大丈夫。
・入り口の暗証番号は、施主は教えてもらえない。過去に道具が盗まれたことがあり、施主が巻き込まれないようにするため。
足場が出来るとハウスメーカーの名前が入った垂れ幕を掛けるけど、ウチの場合どの方向かと思って聞いたら、北と東側は確実で、もしかしたら南側もかけるとのこと。
東側はそこそこ通行量のある通りなので、いい宣伝になるでしょうね。いろいろ無理言っているので、存分に宣伝に使ってください。
ラベル:住宅
posted by AJYA at 12:50| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 打ち合わせから着工まで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。