2008年05月12日

RAM Disk

ハタチ頃は、パソコンにハードディスクが普及してなくて、フロッピーディスクが主流だった。フロッピーディスクから起動して、アプリケーションを動かすと、フロッピーディスクにアクセスが発生してすごく遅い。
そんな状況でRAM Diskを設定して、フロッピーディスクへのアクセスをRAM Diskへのアクセスに変更すると、すごく速くなった記憶がある。

いまどき、RAM Diskなんて使わないもんだと思っていたが、使われていないメモリを有効に使う方法があるのね。
Windowsのスワップファイルを置くと、高速に動作するかもと思ったが、この環境でスワップが起きるのか?とも思うので、自動で消えても問題ないファイルの置き場所として使うのがいいのかも。

デスクトップPCでは、予想外の電源断によるデータ消失を防ぐために、UPSの導入も検討した方が安全だと思う。
ラベル:PC
posted by AJYA at 09:07| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン ハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。