2009年04月12日

完成保証制度と前払い金

富士山麓で暮らすブログで、完成保証制度と前払い金のことを取り上げています。

完成保証制度に加入できないところが出てきて、淘汰されてしまうことを心配されています。完成保証制度がどうなるか次第ですね。
保険会社としては、倒産しなくて保険金を払ってくれる会社に加入して欲しいですもんね。

前払い金については、富士ハウスのような着工時70%ではなく、手付金10%、着工時30%、上棟時30%、完成時30%という認識がまずは広まって、施主から工務店に対して確認できるようになって欲しいですね。
完成時30%になっていれば、今ほど被害を受けていなかったんだよな。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 11:52| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP3日連続更新

旧代表者らに対する損害賠償請求訴訟の原告の範囲という内容で更新されています。

被害者施主からの問い合わせが多かったんでしょうね。

”平成20年11月5日以降に請負代金の70%以上を支払い、それに見合うだけの出来高の引渡を受けていない方”は、
「11月5日以降に、代金の70%以上支払って、既払金>出来高の施主が原告」
と読めたけど。
着工していて上棟後未完成の施主なら、大半の方が該当するのでは?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 08:43| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築業者選びで考えるべき点

材木屋の社長のブログで建築業者選びのことを書かれている。

アーバンエステートというところは、坪単価表示の安さを売りにしていたんですね。
坪単価表示って、必要な工事の金額を別途にしてあったりして、あまり意味ないなぁと今では思ってます。

住宅業界は大手ハウスメーカーなら安心という図式が成り立っているなら、大手ハウスメーカーだと思いますが、逆に小企業の方が地に足が着いた経営をしていて安心できる気もします。
富士ハウス破産までは、それなりの規模じゃないと安心できないと思っていたんだよなぁ。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 08:06| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP2日連続更新

らいずほーむの財団債権の計算方法の誤りという内容で更新されています。

この計算で財団債権額が計算されて、返還されれば、更に被害が軽減されて嬉しいけど。


らいずほーむのホームページでは、特に書かれていないが、弁護団から連絡が行って、施主さんに連絡が行ってるんでしょうね。
連絡が行っていなくて、返還された額が少ないって騒ぎにならなければいいけど。

らいずほーむのホームページでは、工事再開のお知らせとして現場の写真があるけど、このお宅は外壁なしで2ヶ月経って、劣化は大丈夫なんだろうか?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 08:26| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

真実はわからないだろうな

こちらのblogのコメントが気になった。

登記がされていないのに住宅ローンを始めるのは、アパート代等の支払いがない人は行われていたようです。
銀行は抵当権の設定がされていないのに住宅ローンを始めるのは、富士ハウスが倒産するということはないと思ってのことでしょうね。ある時期からは、危ないと判断したのか止めてます。
他のハウスメーカーでも行われていたのか、今でも行われているかはわからないです。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 00:06| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP更新

金融機関との交渉・3という内容で更新されています。

静岡銀行と静岡県信連と交渉してますね。
静岡銀行につなぎ融資の元本カットを申し入れてますが、実現して欲しいですね。
静岡県信連では、つなぎ融資の元本カットを申し入れしてないみたいだけど、利用している人はいないのかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 06:37| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

富士ハウス元社長を詐欺容疑で告訴へ

昨日取り上げた、静岡新聞中日新聞 静岡版にも書いてありましたが、4月13日の損害賠償請求訴訟以外に、4月下旬に富士ハウス元社長を詐欺容疑でも告訴するんですね。
ちゃんと理解していなくて、2つの動きがあるという理解をしていませんでした。

新たに静岡第一テレビの動画ニュースに、富士ハウス元社長の動画がありますが、眠れていないそうです。施主に対してのコメントなしなんですね。

片山さつき議員のblogでも、詐欺容疑での告訴のことを取り上げています。こちらの2個目のコメントにある質問についての回答はないのかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:09| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

富士ハウス元代表取締役などを相手に提訴へ

静岡第一テレビで、富士ハウス被害対策弁護団が4月13日に提訴すると載せている。

”富士ハウスの元代表取締役などを相手に賠償を求めて”とあるので、提訴されるのは、元社長以外も含まれているのかな?

”原告は県内外の40人に上り、請求額は約3億円規模”とあるで、破産決定以降で直前入金の方が40人以上いるのね。


9:10追記
静岡新聞に内容が詳しく載っています。
”1月末以前に破綻を決意しながら、関東や関西地方に住む未着工の住宅の施主10数人から多額の契約金をだまし取った疑い”とあるけど”1000万円以上を入金した被害者ら40人が”ともあるので、破産決定以降だけではなく、被害額が大きい方が原告なるのかな?
”1000万円以上を入金した被害者が約170人に上る”のうちの40人なんだろうか?


12:45追記
中日新聞 静岡版にも、提訴に関することが載っています。
”原告になるのは、同社が資金繰りに行き詰まった昨年11月上旬以降に、請負代金の7割以上を支払った重大被害者”とあるが、”重大被害者”って未着工とか着工して2日目とか制限あるのかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 06:29| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

富士ハウス破産管財人の動き

解除通知の発送したあとに、新会社のらいずほーむで頼むと追金を財団債権にするという情報があり、そんなことできるのか?と思っていた。
結局、理由わかんないけど実現できなかったみたい。
2月の説明会時点で実現できていたら、流れが変わっていたでしょうね。

富士ハウス破産直前入金の方への返還率アップは、情報見てないけど実現できたのかな?
記者会見で述べたんだから、結果を示して欲しいな。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 08:03| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP2日連続更新

金融庁と協議を開始しました
国会で質問が行われました
銀行との交渉・2
という内容で更新されています。

金融庁と協議を開始しましたは、もうちょっと改行を入れてもらえると読みやすいような。
金融庁は、”被害救済の必要性については十分に理解されている”とあるけど、理解した先に何があるのか気になります。

金融庁関連では、SBS TVの動画ニュースで
住宅メーカー破たんで金融庁調査
住宅メーカ−破産で被害者救済協力申し入れ
が公開されています。


国会で質問が行われましたは、片山さつき議員もblogで富士ハウス問題続報として取り上げてますね。


銀行との交渉・2では、住友信託銀行とも交渉してますが、大阪本店のようなので、なぜかと思ったら、住宅ローンセンターで借りた人が弁護団に参加してるからかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:58| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP更新

プレカット資材申入に対する管財人の回答という内容で更新されています。

4月15日までには、引き取り完了して欲しいってことですね。
もっと早く月額1,500万円かかり、破産財団の財源から減っていくことをアピールしていても、弁護団の銀行との交渉結果を待って工事再開を予定している人には難しいことを言っているんだよね。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:19| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

地域住宅会社ランキング

日経ホームビルダー誌の地域住宅会社ランキングが公開されているが、富士ハウスも載っている。

1年後の調査結果では、今回以上の数の白ヌキ文字が増えてなければいいけど。

純利益と純利益率のところに目がいく。
1人当たり売上高には、従業員数10人前後のところが多いけど、家を建てるだけではそんなに売上高はないだろうから、分譲住宅とかもやってるんですね。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:22| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP更新

銀行との交渉を開始しましたという内容で更新されています。
交渉している銀行は、全て2007年6月1日時点での主要取引銀行ですね。

静岡銀行に、わざわざ”メインバンク”と書いているのは、意図があるんでしょうね。

交渉で”ローン債権のカットを求める”とあり、”被害救済に前向きな姿勢”とありますが、”被害者が担保を用意できたら追加融資します。借りられないことが普通です。保証会社の許可取るの大変なんです”かも?
結果がどうなるか気になります。

対象金融機関は、しんぶん赤旗で取り上げられた銀行にも広がるのかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 06:38| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

どうとらえるか

e戸建のNo.665の書き込みを読んだが”約束の物もなく”という部分が気になります。後に続く上棟部材のことなのか、他にもあると”約束”された物がなかったのか。

工場が稼働していないのは、現場が工事再開していないからかなとも思います。
電気も節約のための気もするし。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:17| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

追跡取材

関西テレビのスーパーニュースアンカーで、富士ハウス破産の追跡取材が放送されました。

”富士ハウスのおかしな契約のやり方は、金融機関の責任もあると思う”という富士ハウス被害者弁護団 青山雅幸弁護士さんの言葉は、弁護団の活動方向を示しているのかな?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 20:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

富士ハウス被害対策静岡県弁護団HP更新

プレカット資材の引き取りに関してという内容で更新されてます。
管財人は、資材を引き取っていない人に連絡してないんですかね?
資材引き取りたい人は、至急連絡しないと。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 23:59| 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

再発防止ガイドライン

片山さつき議員がblogで富士ハウス問題を契機とする再発防止のためのガイドラインが作られたと書いている。

これからの人には、役に立ちますね。
既に契約していて、支払いの割合とかがガイドラインからズレている人は、どういう行動するんだろう。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 07:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

富士ハウス元社長の謝罪の手紙

SBS TVで、川尻増夫富士ハウス元社長が手紙をSBS TVに出したことを報道している。

このタイミングは、弁護団の動きが関係しているんかな。
施主への謝罪の言葉は、報道側がワザと報道していないのか、手紙に書かれていないのかどっちか気になる。

今更謝罪ではなく、私財提供をして欲しいと思ったら、e戸建のNo.511の書き込みと一緒だった。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 22:49| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがたいことと、とらえるべき?

e戸建てのNo.466の書き込みを読んで、そう思うべきかなと思ったが、その後の今日になってからの書き込みで荒れてきそうな流れになってきている。
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 09:12| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

週間ダイヤモンドの記事が公開された

月曜日に発売された雑誌の内容が、もう公開されるとは思ってもいなかった。

「富士ハウスの場合、着工時に70%という高額な支払いが問題を大きくした。」とあるが、これを「住宅の請負契約の支払いは、手付金10%、着工時30%、上棟時30%、完成時30%というのが一般的。」になるような動きは、行政からは情報財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターからの情報発信だけで終わりなのかね。

12:50追記
訂正してリンクした情報は、既に”財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター”のトップページからは見ることができない。継続して表示されるようにしておくべきでは?
ラベル:富士ハウス
posted by AJYA at 09:19| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士ハウス破産以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。